sendmail-5.67+1.6W-kuic2.2 Patch
sendmail 5.67+1.6W-kuic2.2 patch [12Mar1994] (未公開)
これはInternet上で紹介された sendmail5.67+1.6W用のpatch、
- kuis-17 patch for 5.67+1.6W
- 中村素典氏 (motonori@kuis.kyoto-u.ac.jp)
- NIS patch for 5.67+1.6W
- 川本芳久氏 (kawamoto@ics.es.osaka-u.ac.jp)
- sendmail 5.67+1.6W unofficial patch for HP-UX and HI-UX/WE2
- 中村正弘氏 (naka@dominic.ipc.chiba-u.ac.jp)
- 橋本明浩氏 (hashimoto@chiba-u.ac.jp)
- わたし (hayashi@kuic.kyoto-u.ac.jp)
の3つをまとめたものである。HPUXpatchは、HPUX8.0X base である。
(NIS patch は -DNIS、HP patch は -Dhpux で機能する)
機能詳細は、各々のpatchのドキュメントを参照のこと。
さらに、
- sendmail.fc がなくても error 出力しない (main.c)
- smtp connect メッセージを若干減らした (daemon.c)
- smtp vrfy, smtp expn された際に log message を落すようにした (srvrsmtp.c)
の3点の改造を行なったものである。(これらは -DKUIC で機能する)
当パッチを使用したことによる発生した被害に対して、パッチ作者は
いかなる責任を負うものでもないことを、予めお断りしておきます。
# はやし "∞" はるひさ
# 京都大学大学院 工学研究科 『でも、ま、なんとかなるかぁ。えへへ』
# 分子工学専攻 hayashi@kuic.kyoto-u.ac.jp
後日談
|
昔居た研究室で 占有していたHPマシン用にと、色々改造して作ったもの。
結構長期間安定して使用した実績がある。現在では、sendmail.8.x が HP 用に
なんら問題なくmake出来、使用出来るようになった :-)
特に、8.x の WIDE patch には Makefile.WIDE.HP-UX が含まれているので、
何も苦労することがない〜。
|
パッチをget
|

Internet関連業績(笑)

はやし はるひさ



このページの最終更新日: 1998年11月29日 日ようび 晴れ