FreeBSD による PPP 接続方法
本稿では、FreeBSD と PPP に関する簡単な基礎知識と、
FreeBSD による姫路工大アクセスサーバ
への PPP 接続に関する設定方法等について紹介する。
【2. PPP とは何か?】
PPP (Point-to-Point Protocol,
参照: RFC1661,1662) とは、
データリンク層とネットワーク層の接続・通信を扱う
WAN (Wide Area Network, 広域網)用プロトコルで、
2点間接続のデータ通信に利用される。
SLIP (Serial Line IP, 参照: RFC1055)同様、
シリアル回線を利用しての IP (Internet Protocol, 参照: RFC791)
接続を可能とする。データパケットのヘッダ部分だけを圧縮したり、
専用線上で IP を利用するための上位プロトコルの識別機能を持つ。
また、リモートLAN (Local Area Network) にアクセスする場合のアクセスサーバが、
クライアントパソコンに自動的にIPアドレスを
割り当てる IPCP (Internet Protocol Control Protocol, 参照: RFC1332) 機能
などもある。
- UNIXコマンドがそのまま利用出来る
- IP reachable となるので直接 telnet/ftp (File Transfer Protocol)
などが利用出来る
- 複数端末が利用出来る
…などの利点があげられる。
通常``PPP''と言うと、
ユーザが自宅等から電話回線を利用しての
学校・会社・インターネットプロバイダとの接続方法の
クライアント(の設定と使用方法)を指すことが多い。
《用語説明》
- RFC
- RFC=``Request for Comments''。
プロトコル体系などに関してまとめられたドキュメント群。
Internetの ``基準''。
- データリンク層とネットワーク層
- データ通信プロトコルの諸機能を定義する7つの層から成る
OSI (Open System Interconnection)参照モデルで規定される。
ハードウェアに近い方から順に、物理層・データリンク層・ネットワーク層・
トランスポート層・セッション層・プレゼンテーション層・アプリケーション層が
ある。
- SLIP
- SLIPはほとんどのUNIXシステムで共通に利用可能。だが、
接続の動的制御方法が規定されていない・エラー訂正/データ圧縮が充分ではない
…等の弱点がある。これらを解消し、Internetの標準として開発されたのが
PPPである。
→目次へ / →第1章へ / →第3章へ / →第4章へ / →第5章へ
フレーム機能対応版・
Internet関連業績(笑)
by
はやし はるひさ
