FreeBSD による PPP 接続方法

本稿では、FreeBSD と PPP に関する簡単な基礎知識と、 FreeBSD による姫路工大アクセスサーバへの PPP 接続に関する設定方法等について紹介する。
【4. FreeBSD での PPP 〜設定応用編〜】

前章の基本設定だけで、姫路工大アクセスサーバへのPPP接続は ``取り敢えず''出来るが、 本章では応用的な使用方法と設定方法を簡単に紹介する。


4.1 ログインスクリプト

他のPPPサーバでは、電話回線接続後にlogin手順が 必要とされる場合がある。この際、

login scriptの例

などと、set login によりログインの手順を指定するスクリプトを 設定し、自動loginすることが出来る。 書式は基本的に、「受信すべき文字列」と それを受信した際に返答する「送信文字列」を空白で区切り、交互に記述する。 前述のダイヤルスクリプト同様、 ``\r'' (Ctl-Rを表現) 等の特殊シーケンスが使用出来る。


4.2 動的発呼

起動時に -auto を指定することにより、 「パケットの流れに応じ、必要になれば自動的にダイヤルして接続する」 という ``自動動的発呼モード'' で起動することも可能である。 但し、ダイヤリング動作のトリガパケットを指定しておく (4.3参照)・ set ifaddr による接続先のアドレスの指定…などの 準備・設定が必要である。 詳しい設定方法については、 iij-pppのドキュメントを参照して欲しい [3]。


4.3 パケットのフィルタリング

PPPで継っている間、外界とIP reachableになっている訳であるから、 逆に外のマシンからtelnetやftp等される可能性もあり、 セキュリティ面で不安 である。 これに対し、iij-pppではパケットのフィルタリングが指定出来、 通過パケットを制限することが可能である。

フィルタリングの例

具体的な設定の例はリスト4-1に示す。

フィルタの設定例のリスト
[リスト4-1] フィルタの設定例

これは、 という設定である。 telnet/ftpアクセスに関する estab 指定は、 自分側からの接続要求に関しては受信される様にするものである。 なおこれらのフィルタの設定状態は、 PPPプロンプト (PPP ON MyHost>)から、 show filter名 で確認出来る。


4.4 ログファイル

ログは設定する際の指針になるものである。 通常の設定では、iij-ppp のログは /var/log/ppp.log に出力される。 このログの記録レベルは、 set debug コマンドで指定出来る (表4-1参照。同時に複数指定も可能)。

[表4-1] ログレベル
指定 ログレベル 指定 ログレベル
phase フェーズの遷移状態 tcp/ip IPパケットの状態
chat モデムとのチャット状態 hdlc HDLCレベルのパケット全内容
lcp LCP/IPCP/CHAP の動作状態 lqm LQMの状態
async モデムとの間のパケット全内容

図4aは phase レベル指定時のログ出力の例である。

ログ出力の例
[図4a] ログ出力の例 (phaseレベル)
このログには、
  1. interface tun0を使用してPPP開始し、ネゴシエーション完了 (3.3の手順5に相当)
  2. 認証のフェーズで、相手側は c023 (=PAP)、 自分側は 0 (=全ての提案を無条件受理)を提案
  3. PAP の authname/authkey を送信…これらがACK (ACKnowledge, 肯定応答)された
  4. ネットワークのフェーズへ移行。 IPCP により IP アドレスを決定 (自分側=150.12.xxx.bbbに)
  5. OsLinkupが表示された時点で、PPP接続手順が完了 (プロンプトが大文字(3.3の手順6)に)
ということが示されている。

これらのログ出力により、 うまく接続出来ない場合の問題解決に役立つであろう。 例えば 図4bであるが、 この例では authkey を ``FailPassword'' と誤って設定していたために、 PAP 認証時に NAK (Negative AcKnowledge) が返され、 認証失敗として PPP が強制終了している。

ログ出力の例 (接続失敗例)
[図4b] ログ出力の例 (接続失敗例。phaseレベル)

なお、authname / authkey の設定は、show auth で表示される。

尚、正常にPPP接続手順が終了していても、telnetなどがうまく出来ない場合には、 ルーティング、ネットマスクやフィルタリングの設定に問題がある可能性が高い。 ping/tracerouteだけでなく、netstat/ifconfigなどの ネットワークインターフェース の状態をチェックするコマンドで調べてみるとよい。


4.5 iij-pppのその他の設定・利用方法


4.6 reachable環境での設定・利用方法

PPP 接続で IP reachable になることにより、telnet/ftp や WWW の利用以外にも 種々の設定・利用が可能である。


4.7 PPP 接続へのまとめ

今回紹介したこれらの設定は、姫路工大アクセスサーバへPPP接続 する場合のものを中心として説明した。 組織外からのIP利用に際しては、ファイアウォールが 設置してあれば、設定なども異なったものになるが、 PPP接続の設定方法は他のプロバイダ等の場合でも基本的には類似であるので、 ログ出力等も参照にして色々と設定に挑戦して貰いたい。


© Haruhisa Hayashi 1997
気まぐれにより個々のファイル名を変えてしまう可能性もありますので、 Link/Bookmark される場合は、 %7Ehayashi/internet/ppp.html にお願いします。
目次へ 第1章 第2章 第3章 第5章
直接このファイルに飛んで来た場合… フレーム版メニューへ
by はやし はるひさ hayashi あっとまーく laic.u-hyogo.学術.日本